◆紹介しているうつわは販売しています♪ 食器 酒器 茶器 花器 陶人形 カテゴリごとにクリックしてみて下さい
by touki-uchida
陶芸家 佐藤弘人 さん

自然彩の器づくりを追求する作家さんです。
伊豆や信楽の土で作った作品を乾燥させた後、
自ら見つけ、掘ってきた秩父黄土、
遠州灘の海岸の堆積土などを化粧がけにし、一度焼き締め、
その後、透明のうわぐすり(釉薬)を塗って、
再び焼成すると、透明なうわぐすり(ガラス層)に、
それらの土に含まれる成分(呈色金属)
が浮き上がり、自然な色を醸し出します。
土と炎により、土に秘められた自然のパワーを
感じることのできる色彩に焼きあがった作品は、
土が醸し出す自然な色合いなので
同じ土で焼き上げた作品でも、
皆、ひとつひとつ違う表情を出しています。
写真では、とても表現されにくい微妙な色のおもしろさを、
ぜひ一度、手にとって見比べてもらいたい。
そんな作品がたくさんあります。
遊彩陶房 佐藤弘人
静岡県熱海市西熱海町1-31-39
TEL/FAX0557-83-5076
陶歴
1967年 熱海に生まれる。
1991年 2年間、メキシコ中米の旅
1993年 瀬戸赤津の窯元にて修行。
1997年 熱海に陶房を構える。
2000年 日本橋高島屋「クリエイティブ工房」にて二人展。
2002年 横浜高島屋「ギャラリー・WAZA」にて陶展。
2002年 池袋東武百貨店にて個展。
2002年 京王百貨店美術工芸サロンにて個展。
2003年10月 日本橋高島屋「クリエイティブ工房」にて個展。
2003年11月 名古屋・覚王山「庭園ギャラリーいち倫」にて個展。
2004年1月 渋谷・東急百貨店本館にて「男の食卓」展。
2004年2月 新宿・京王百貨店美術工芸サロンにて個展。
2004年4月 上野松坂屋にて日本伝統工芸職人の技展。
2004年5月 熱海起雲閣にて「人・花・土のいのち」展。
2004年6月 静岡松坂屋にて日本伝統工芸職人の技展。
2004年11月 銀座松坂屋にてグループ展。
2005年2月 新宿・京王百貨店美術工芸サロンにて個展。
2005年3月 上野松坂屋にて日本伝統工芸職人の技展。


●お問合せはこちらから
●とうきのうちだ ホームページはこちらから
#
by touki-uchida
| 2004-02-27 02:51
| 器人♪器仕事人いろいろ
カテゴリ
食す器♪食器食す器♪土鍋・ごはん鍋
食す器♪漆・陶・磁重箱
和む器♪茶器・酒器
三島湯呑・三島茶碗
彩る器♪花器
しつらえる器♪インテリア
しつらえる器♪湯たんぽ
愛でる器♪陶器人形
愛でる器♪陶器雛人形
育む器♪植木鉢・盆栽鉢
木と陶カトラリー♪箸等
器話♪器の話いろいろ
器人♪器仕事人いろいろ
器使い♪お店いろいろ
お知らせ
器屋のよもやま話
包装 梱包について
とうきのうちだ のこと
とうきのうちだ
ショップ情報♪
とうきのうちだは
静岡県三島市にある
陶器店です
食器 酒器 茶器
花器 しつらえの器
傘たて 陶人形
植木鉢 山野草鉢
盆栽鉢などを
販売しています
お店の地図♪
伊豆箱根鉄道
三島広小路駅から
徒歩3分です
三嶋大社から
車で6分(渋滞なしで)
サントムーン柿田川から
車で5分です
お車でいらした
お客さまは
店裏の駐車場をご利用ください。
ホームページは
こちら♪
お問い合せ
ご注文は こちら♪
□■□ リンク □■□
おすすめ サイトは
こちら♪
ホームページ内
おすすめサイトへ
おすすめ リンク集は
こちら♪
ホームページ内
リンク集へ
◆イベントのお仲間◆
新舟ナーセリー♪
クリスマスローズ
クレマチス スミレなどを
生産販売しています
とうきのうちだは
静岡県三島市にある
陶器店です
食器 酒器 茶器
花器 しつらえの器
傘たて 陶人形
植木鉢 山野草鉢
盆栽鉢などを
販売しています
お店の地図♪
伊豆箱根鉄道
三島広小路駅から
徒歩3分です
三嶋大社から
車で6分(渋滞なしで)
サントムーン柿田川から
車で5分です
お車でいらした
お客さまは
店裏の駐車場をご利用ください。
ホームページは
こちら♪
お問い合せ
ご注文は こちら♪
□■□ リンク □■□
おすすめ サイトは
こちら♪
ホームページ内
おすすめサイトへ
おすすめ リンク集は
こちら♪
ホームページ内
リンク集へ
◆イベントのお仲間◆
新舟ナーセリー♪
クリスマスローズ
クレマチス スミレなどを
生産販売しています